散財記2021
これは mstdn.maud .io Advent Calendar 2021 10日目の記事です
昨日は @omasanori さん でした
去年は 来年からは財布の紐を引き締める とか書いてた割に、結構 My new gear… してしまったモノが増えたので今年もまとめてみようと思います。
目次
- その1. デスク整理・4K ディスプレイ導入
- その2. PC 更新
- その3. スマホ・モバイル機器周り
- その4. そのほか
これは mstdn.maud .io Advent Calendar 2021 10日目の記事です
昨日は @omasanori さん でした
去年は 来年からは財布の紐を引き締める とか書いてた割に、結構 My new gear… してしまったモノが増えたので今年もまとめてみようと思います。
これは mstdn.maud .io Advent Calendar 2020 7日目の記事です
昨日は @Fagnux さん でした
今年は某ウイルスの影響で軒並み OSC や東海道らぐなどのイベントが中止/オンライン開催になり、また外出自粛もあり遠征することがかなり少なくなってしまいました。なのでその費用が浮いたため、その分ガジェット漁りが捗った(?)ような気がするのでまとめてみようと思います。
これは mstdn.maud .io Advent Calendar 2019 6日目の記事です
昨日は @umezou さん でした
あの Amazon が発売している Fire HD 8 という格安タブレットPCですが、これにはAndroid ベースにカスタマイズし Amazon サービスに最適化された Fire OS がインストールされており、デフォルトの状態では Play ストアなどの Google サービスが一切利用できないことはみなさんご存知でしょう。(非公式で Play ストアをインストールすることが可能なようですが…)
ただし、Fire シリーズは以前からHackが盛んであり、これまでに Fire HDX や Fire 7 などのモデルのHack方法が確立されてきました。この度XDA民の謎の力によって Fire HD 8 最新モデル(2018)に LineageOS などのカスタムROMをインストールする方法が発見されたため、その手法を紹介しようと思います。
これは mstdn.maud .io Advent Calendar 2018 25日目の記事です
昨日は @zgock999 さん でした
これは2018/12/13に開催された 東海道らぐ 2018年12月オフな集まり in 名古屋 で発表した内容をブログ向けにまとめ直したものとなります
皆さんはLinuxデスクトップ上でAndroidアプリを動かしたくなったことはありませんか?これまでそれを実現する方法としてはエミュレータを使う方法がありました。だだしこれらは動作速度であったり、他のLinuxソフトウェアとの併用に難があるのが問題でした。そこで今回はこれらの問題を解決してくれるかもしれない新たな方法を紹介しようと思います。
今回紹介するのはAnboxというツールです。これはLXCという技術を使い、Linuxカーネルをホストと共有しAndroidアプリをコンテナ上で実行しようとするものです。これによって、AndroidアプリをLinuxデスクトップ上であたかもネイティブソフトウェアのように実行することができます。
今回新しいドメインを購入したため、当ブログのアドレスを変更することになりました。
新しいURLはこちらです → https://blog.keas.tech/
もう話題にすらあがらなくなった感がある激安買い切りタイプのVPS、CloudAtCostですが、VPSの他にcPanelというコントロールパネルが利用できるウェブホスティングサービスをこちらも買い切りタイプで提供しています。わたしはこの度セールで80%Offで購入することができたので、そこで何ができるのか試した内容をシリーズ仕立てで書いていこうかと思います。
今回はその1回目、ざっと眺めた感じでのサーバーの情報を書いていきます。